マンションお役立ち情報

マンションでは意外と多い騒音問題

2022年6月27日 / カテゴリ:トラブル, マンション管理, マンション自主管理

 

マンションの騒音について理解し、自宅から騒音を出さないよう配慮して暮らすことは、

安心なマンションライフのために必要不可欠となります。

 

騒音の原因はドアの開閉、子どもが走り回る音や飛び跳ねる音、物の移動や落として出る

ドンドンという音など、その原因はさまざまです。

分譲マンションでは、簡単に引っ越すこともできないので深刻な問題となります。

しかし、多くの世帯が暮らすマンションでは、それぞれの生活リズムや考え方があるのは

もちろん、明らかにマナー違反をする住民もいて、簡単には解決できない問題ともいえます。

 

 souon

 

 

騒音で悩まされたらどうする?

 

1. 書面でお願いする

騒音元になっている方のポストへ手紙を投函して、書面でお願いするという方法です。

ご自分の部屋番号と氏名のほかに、「どんな音が気になるのか」・

「どの時間帯の音が気になるのか」を明記するのを忘れないでください。

原因がわからなければ、相手も対処しようがないので大事です。

あまり感情的な文面にしないのもポイントとなります。

 

2. 口頭でお願いする

書面と同じく、「どんな音が気になるのか」・「どの時間帯の音が気になるのか」と

いうことを伝えます。

やはり穏便に進めることをおすすめします。

 

3. 管理会社に相談する

騒音トラブルが発生した際は、直接管理会社に相談してみましょう。

騒音に悩まされているけれども、どこからかわからないという場合も

まずは管理会社に相談すると良いでしょう。

掲示板等に注意文を掲示する等の対応ができます。

 

 

 thui

 

 

分譲マンションでは、近隣住民との騒音トラブルに巻き込まれる可能性があります。

自分自身が騒音の発生源にならないように、夜間の掃除機・洗濯機使用を避けたり、

床や壁の防音対策を十分に講じたりするようにしましょう。

 

 

 

関連記事

騒音に悩まされないために
kaigi1

 

 

 

 

マンション 騒音 苦情 言われた マンション 騒音 苦情 管理会社 マンション 騒音 どこからかわからない マンション 騒音トラブル 警察 マンション 騒音 上の階 騒音問題で妻がノイローゼ マンション騒音 子供 分譲マンション 騒音 苦情

「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の一部改正について

2022年3月22日 / カテゴリ:マンションの老朽化, マンション管理, 長期修繕計画

 

 

令和4年4月1日より「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の

 

一部改正が施行されます。

 

この改正は、マンションの適正な維持管理及び維持管理のための

 

資金面(修繕積立金)に焦点を当てた改正となっており、

 

その背景に大まかに以下の課題が存在しています。

 

 

 

1. 区分所有者の高齢化、非居住化により管理組合役員の担い手が不足。

 

MB管理お役立ち情報202203①

 

2. マンション管理の専門化・複雑化により合意形成の困難さが増大。

 

MB管理お役立ち情報202203②

 

3. 管理状況等に対する情報ニーズの高まりに対し、管理情報が不足。

 

MB管理お役立ち情報202203③

 

4. 適切な長期修繕計画が策定されていない、又は修繕積立金の不足等により

必要な修繕がなされない懸念が発生。

 

 

MB管理お役立ち情報202203④

 

又、その課題に対応するため国は「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」の一部改正が施行されます。

 

 

 

改正に伴い改正された法律の概要

 

1. 国土交通大臣は、マンションの管理の適正化の推進を図るための基本的な方針を策定

2. 地方公共団体による以下の措置を講じる

 

① マンション管理適正化推進計画制度

※基本方針に基づき、管理の適正化の推進を図るための施策に

関する事項等を定める計画を作成(任意)

 

② 管理計画認定制度

※マンション管理適正化推進計画を作成した地方公共団体は適切な

管理計画を有するマンションを認定

 

③ 管理適正化のための指導・助言等

※管理の適正化のために、必要に応じて、管理組合に対して指導・助言等

 

 

 

国の認識として、「老朽化を抑制し、周辺への危害等を防止するための維持管理の適正化や

 

老朽化が進み維持修繕等が困難なマンションの再生に向けた取組の強化が喫緊の課題」が

 

挙げられており、今後は地方公共団体が区域内のマンションの実態の把握を進めるとともに、

 

管理が適正に行われていないマンションへ必要に応じて指導・助言、専門家の派遣等による

 

支援を行う等、能動的に関与していく方向性を示しています。

 

 

 

区分所有マンションにおいては、適切に維持管理されない場合は戸建住宅に比べて、

 

周辺の住環境に与える影響(適切な管理が行われていない空家等が防災や衛生、景観面等)が

 

大きく、2019年7月に「空き家対策特別措置法」に基づく行政代執行により解体された例があります。

 

 

 

 

当社は、総合管理サービスにおいては勿論ですが、機関事務である

 

会計業務サービスにおいても経験や知識に基づく助言や総会への

 

オブザーバーとしての出席(有料)、管理規約の作成・変更(有料)も行っており、

 

それぞれの管理組合様の現状に応じたサービスを提供しております。

 

マンションの管理の適正化の推進に関する法律  マンションの管理の適正化の推進に関する法律  改正  令和2年
マンション管理適正化法 マンション管理適正化法施行規則 マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行令 マンション管理適正化法
マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則 マンション管理適正化法

管理費等保証委託契約受託証明が変わります

2021年9月28日 / カテゴリ:マンション管理, マンション自主管理, 会計業務, 管理組合

 

 

従来の紙による受託証明書・受領書の授受ではなく、Web上で管理組合理事長様に

 

受託証明を閲覧し確認して頂くよう2021年10月1日より変更となりました。

 

 

 

それでは管理組合を守る保証制度を確認してみましょう。

 

 

一般社団法人マンション管理業協会は、どんな協会なの?目的は?

マンションの管理システム、管理技術等に関する調査研究を行い、その管理業務の

 

適正化のための諸方策を推進するとともに、マンションの保全に関する診断能力の

 

研究・開発及び診断員の育成を図り、調査診断等を実施することにより、

 

マンションにおける良好な居住環境と快適な共同生活を確保し、

 

国民生活の向上と社会福祉の増進に寄与することを目的として活動しています。

 

協会マーク

 

 

管理費等保証事業とは

管理費等保証制度は、一般社団法人マンション管理業協会が「マンションの管理の

 

適正化の推進に関する法律」第95条に規定する指定法人として行う保証制度です。

 

令和2年10月1日現在、マンション管理会社300社が協会保証機構に加入しています。

 

保証機構

 

管理会社の経営破綻等により管理組合に金銭的被害が発生した場合、

 

被害額をできるだけ軽減することを目的とし、管理組合に管理費等

 

1ヶ月分の額を限度額として、金銭被害を保証します。

 

 また、協会の保証機構に加入している管理会社と管理委託契約を締結している管理組合で、

 

管理会社から保証機構に届け出のあった管理組合が保証対象になります。

 

 

※ 管理会社の口座に管理組合の資金が一時的に保管され金銭的被害等が発生した場合となります。

 

 

そのため、管理会社が一般社団法人マンション管理業協会の会員であり協会保証機構に

 

加入しているかが重要となります。

 

 

 

保証委託契約受諾証明書は、お手元にありますか?

 

令和3年10月1日以降、保証委託契約を締結するものより、「保証受諾証明書」が

 

廃止されることとなりました。

 

今後は、保証委託契約を締結したことの証明として、一般社団法人マンション管理業

 

協会ホームページ上に、管理組合に対する「保証受諾証明」が掲載されることに変更と

 

なります。

 

Web上での確認作業をお願い致します。

 

会員証

 

 

 

近藤リフレサービス株式会社は、管理組合運営を応援しています。

 

 

 

有効にマンションを管理する方法とは

2021年1月22日 / カテゴリ:マンション管理, マンション自主管理, 会計業務, 自主管理

 

マンションを管理すると言っても、管理する場所は多種多様です。

 

建物保守管理や将来の修繕工事管理、管理組合運営管理、

 

なんと言っても一番重要なお金の管理。管理費の使い道など

 

資産価値管理等があげられます。

 

 

 

今まで管理組合が自主的に管理組合運営を行い居住者同士の交流が活発に行われ、

 

自分達で全てにおいて考えて行動を起こしてきた自主管理マンション。

 

清掃や点検、場合によっては劣化の進んでいる個所の修繕を行うため、居住者の肉体的・

 

精神的負担が大きくなったり、居住者の高齢化やライフスタイルの多様化によって、

 

分担した役割を各自がきちんと守れるか、という心配も考えられます。

 

 管理組合

 

 

ここでは、管理費を管理する方法(会計業務作業)についてご説明します。

 

管理費を管理するということは、大きな責任が伴われます。

   

お部屋の管理費の金額確認や入金確認、居住者同士の督促業務、会計担当者の交代等があると

 

日頃の集計作業が遅れがちになってしまう等、苦労が増えることでしょう。

 

 

 

もし、あなたが管理組合の仕事を分担し自分の役割が会計担当で、

 

急な病気で動けなくなったら・・・・

 

家族の都合で時間が取れなくなったら・・・・

 

パソコンが使えなかったら・・・・

 

役割自体もう我慢の限界になったら・・・・

 

細かい字が読めなくなったら・・・・

 

段々わからなくなってきたら・・・・

 

 

時間的・労力的の負担が大きくなり不安に思うことでしょう。

 

1368758_s

 

 

 

今までのように出来なくなり管理組合運営が心配になってきたら、

 

大変な部分だけでも負担軽減を考えてみませんか?

 

近藤リフレサービス株式会社では、毎月月次報告書を作成し、管理組合様の資産価値管理報告を

 

理事会宛に行っていますので、毎月、理事会がチェックすることで、トラブルを未然に

 

防いだり、いち早く対応することが可能となります。

 

近藤リフレサービス株式会社が会計業務作業を、代行することで、会計役割担当者の

 

業務負担を大幅に軽減することが可能となり、有効にマンションを管理する方法と

 

考えられるでしょう。

 

 

 

自立管理2
マンション 自主管理とは  マンション管理 とは  マンション 自主管理 限界  マンション 管理方式  管理方式とは  マンション 自主管理 役員  自主管理 マンション リスク

小規模マンション 自主管理  自主管理 マンション 住宅ローン  マンション 管理形態

 

被災生活での管理組合

2015年12月10日 / カテゴリ:マンション管理, 管理組合

地震発生3~4日目
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

水が利用できない場合、トイレの工夫をします。
既存の便器、ポリバケツ、頑丈なダンボール等に、ビニール袋を2~3重に
かけ新聞紙や紙、紙おむつなどを敷いて吸収できるようにして使います。

 

毎回処理するのではなく消臭剤をかけ、少したまったら袋を縛って、上・下水道の
復旧が再開されるまで各戸で保管をします。
下水道の復旧前に流したり、ゴミ捨て場に無造作に置くと、不衛生です。

 

ガスは、安全を確認する必要から供給するには、もう少し時間がかかります。
カセットコンロ、ホットプレートや電子レンジなどで代用します。
非常食やレトルトなどを温めるだけの簡単なものであれば、十分でしょう。

 

 

 

 

地震直後の管理組合
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

・理事長など本部長として、集会室などに対策本部や救護所を設置します。
・防災センターと連絡を取り、建物の被害状況や災害情報を把握します。
・必要な応援を近隣町会に依頼し、近隣町会に協力をします。

 

 

 

 

被災生活での管理組合
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

・住戸で生活が出来ない住民の避難所を確保します。
・備蓄品や受水槽の水を居住者に提供します。
・電気、ガスの回復時には、火災が発生しないように呼びかける。
・警備団を組織し巡回する。
・ゴミ集積所を確保する。
・掲示板を設置し、生活情報の伝達、行政報告、建物使用の情報掲示等を行う。

 

 

 

 

インフラの被害想定
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

【上下水道】
構造上も耐震性が高い高層住宅の給水・排水設備の耐震性は、かなり高いと
考えられています。

 

【電力】
受電設備、配線については、給水・排水設備と比較して被害を受ける可能性は
低く、高層住宅で採用されている高圧受電設備の耐震性は高いことなどを考え
ると、受電から配線は他と比べて耐震性があると考えられます。

 

【ガス】
ガス配管等の設備被害は、給水・排水設備と比較してかなり低いです。
高層住宅のガス配管等の設備の安全性は、基準よりきわめて高いものと
なっています。

 

【電話】
有線については電力と同じく、建物内の耐震性は高いと考えられています。

 

【エレベーター】
震度4以上で、ほぼすべてのエレベーターは停止します。