マンションお役立ち情報

あの伝説が蘇る

2025年9月30日 / カテゴリ:日々の生活

こんにちは!マンションビル管理の近藤です!

気温もだんだん落ち着いて夏が終わろうとしてますね。

秋といえば、食欲の秋やスポーツの秋など、真夏にはできなった事を

始められる良い季節ではないでしょうか。

そんな中・・・2025年8月上旬にあの伝説が蘇っていたのをご存知でしょうか。

unnamed

こちらの名称【UNDEFEATED × Air Jordan 4 Retro “Deep Green”2025】

スニーカーカルチャーにおける「聖杯」と呼ばれる存在の、UNDEFEATED × Air Jordan 4。

2005年にわずか72足のみ制作され、そのほとんどが関係者に配られたことから、

一般市場にはほとんど流通しなかった伝説のモデルです。

IMG_4951

UNDEFEATEDは、2002.年にアメリカ・ロサンゼルスで誕生しました。

『UNDEFEATED=不敗・無敗』というブランド名は、2001年の9.11同時多発テロが影響されているそうで、

単なるショップではなく、”どんな逆境にも負けない”という意味が込められているそうです。

2005年にこのモデルが発売されたのですが、なんとわずか【72足】のみと、

まさに伝説の一足なのです!

20年の時を超えて、2025年8月復刻を果たしました。

IMG_4927

2005年のオリジナルモデルは、ヒール部分にジャンプマンマークが描かれていましたが、

今回は”NIKE AIR”へと変わりました。

また、写真のようにロゴに光沢加工されているのがUNDEFEATED版で

光沢がなく、マット素材なのがNIKE公式アプリのSNKRS版と言われているそう。(真相は不明・・・)

IMG_4930

シュータンは、マジックテープになっておりジャンプマンマークが取り外し可能となっており、

自分の好きな組み合わせができて、いろんな楽しみ方があります!

IMG_4933

好きな靴を鑑賞しながら飲むコーヒーは本当に格別です♪

そして、私もどんな逆境にも負けずに仕事していきたいと思います!

マンションやビルの管理についてご相談ございませんか?

お問合せお待ちしております!

マンションの給水方式について

2025年9月20日 / カテゴリ:トラブル, 点検, 用語集, 設備の管理

皆様がお住まいのマンションで

緊急時以外に断水することはありますでしょうか?

マンションごとに水を供給する方法は違っているので

停電や水道本管の断水などの緊急時だけでなく

設備のメンテナンスにより

計画的に水が使用出来なくなるマンションもあります。

では実際に、マンションでは

どのような給水方式が採用されているのでしょうか。

 

マンションの給水方式には大きく分けて

「受水槽給水方式」、「高架水槽給水方式」、「増圧直結給水方式」、「直圧直結給水方式」の

4つの方式があります。

 

受水槽給水方式

水道本管から受水槽に供給した水を

加圧ポンプを利用して各戸に供給する方式で

中小規模のマンションで主流になっている給水方式です。

メリットとしては

停電や水道本管の断水時も

受水槽内の水を利用することがあげられます。

但し、停電等の理由によりポンプが止まっている場合は

各戸に個別給水することが出来なくなるため

受水槽からの直接水を汲み出す必要があります。

デメリットとしては

受水槽の清掃費用や検査費用が掛かることです。

 

32516259_m

 

高架水槽給水方式

水道本管から1階受水槽に一旦水を給水し

そこから揚水ポンプを利用して

屋上の小さな高架水槽へ水を揚水し

重力を利用して各戸へ水を供給する方式です。

以前は多くのマンションで採用されてきた方式ですが

近年は給水ポンプの性能向上により

あまり見かけなくなりました。

メリットとしては

停電や水道本管の断水時も

受水槽内の水を利用することが出来ます。

また、この方式は水の重力を利用して各戸へ給水するので

停電でポンプが停止した状態でも

高架水槽の分の水は蛇口から給水可能です。

デメリットは

重力で水を供給するため低層階だと水圧が高いですが

上階だと水圧が低くなってしまいます。

また、受水槽にプラスして

高架水槽の清掃費用や検査費用が別途掛かります。

 

増圧直結給水方式

水道本管内の給水圧に加えて

更に増圧ポンプで水圧を高めて

受水槽などを経由せずに本管から直接各戸に給水する方式です。

近年の新築マンションでは

この給水方式が多く見受けられます。

メリットとしては

受水槽や高架水槽に水を貯めないので衛生的です。

また、水槽の清掃費用や検査費用は掛かりません。

(増圧ポンプの法定点検費用は掛かります)

デメリットとしては

停電時には上階への給水圧力が低下するので

即時に断水することです。

また、圧力の関係から

概ね15階程度のマンションが限界とされています。

 

直圧直結給水方式

水道本管内の給水圧のみで直接各戸に給水する方式です。

メリットとしては

水槽に水を貯めないで衛生的であること

水槽やポンプを設置しないので

給水管以外の設備の維持管理費が掛からないこと

停電時でも給水可能であること等

他の給水方式より大きなメリットがあります。

但し、デメリットといえるかわかりませんが

直結直圧給水方式が可能なマンションは

水圧の関係で都市部の低層マンションに限られています。

※詳しくは各自治体にご確認ください。

 

ご自身のマンションで

どのような給水方式が採用されているか判ると

緊急時への備えの意識も変わってくると思います。

特に受水槽給水方式や増圧直結給水方式を採用していると

停電が起きただけで

水も出なくなってしまうことになりますので

飲み水や生活用水の確保など

日頃からの備えをお勧めします。

辛い膝や腰に

2025年8月30日 / カテゴリ:日々の生活

マンションビル管理の近藤です!

最近ダイエットを兼ねて良くジョギングをしています。

ただ、アスファルトの上を走ると膝に負担が行き、痛みを伴うことも・・・

そんな膝の負担も軽減してくれる靴をご紹介します!

IMG_4833

こちらの商品名  Nike Air Max DN ”All Night”

ナイキが新世代のクッショニングとして打ち出した「Dynamic Air(ダイナミックエア)」を搭載し、

次世代のエアマックスとして注目を集めています。

今回登場した “All Night” カラー は、その名の通り“夜”をテーマにした1足。

シンプルさの中に強い存在感を放つデザインが魅力です。

IMG_4834

Air Max DN 最大の特徴は、やはり Dynamic Air システム。

                 ・ 前後に分かれた2つのエアチューブ

                 ・部位ごとに異なる空気圧(踵 15psi、前足部 5psi)

                 ・歩行の重心移動に合わせて自然に反発

これによって、従来のエアマックスよりもしなやかで安定感のある履き心地を実現しています。

実際に履いてみると、沈み込みすぎず、バネのような反発が返ってくるのが特徴的。

長時間歩いても疲れにくい」という声も多く、ライフスタイルシューズとしても優秀です。

また、今年はあのブロックで有名なLEGOとのコラボも!

どんな商品か気になる方は是非調べてみてください!!

マンションやビルのことでお困りな事はございませんか?

お気軽にお問い合わせください!お待ちしております。

 

マンションを購入したら必要になる維持費とは

2025年8月30日 / カテゴリ:マンション, リフォーム, 修繕積立金, 管理費

マンションを購入するとかかってくるのが「維持費」

戸建てにも同様のことが言えますが

マンションと戸建てではかかる費用に違いがあります。

マンションでは、どのような費用がいくら位かかってくるのでしょうか?

一般的にかかる維持費には以下のようなものがあります。

 

管理費

マンション共用部分の清掃費用や

電気代、水道料金、管理員の人件費

エレベーターや貯水槽などの定期点検やメンテナンス費用

共用部分の火災保険や損害保険料など

日常的な維持コストをまかなうために毎月支払う費用で、管理組合が集めます。

ちなみに私ども管理会社に支払っているのは管理費ではなく「管理委託費」で

管理費の中から支払われます。

金額はマンションによって様々ですが

国土交通省の「令和5年度マンション総合調査結果」によると

ファミリータイプの70平方メートルの住戸の場合

平均月額は16,107円になるそうです。

 

修繕積立金

日常的な修繕以外で、長期修繕計画書に記載された

大きな工事を行う際にかかる費用に充てるお金です。

凡そ12~15年ごとに実施される大規模修繕工事や

給排水設備、機械設備等の計画修繕の際に支出されます。

管理費と一緒に毎月管理組合が集め

計画修繕の実施まで積み立てておきます。

国土交通省の「令和5年度 マンション総合調査」によると

全国平均で1戸あたり13,054円です。

 

共用部分の専用使用料

マンション敷地内にある駐車場や駐輪場の使用料や

お部屋に専用庭やルーフバルコニーが付帯されていれば

その使用料を管理組合に支払います。

こちらも管理費と一緒に毎月管理組合が集め

管理費会計の収入として扱われることが多いです。

 

固定資産税・都市計画税

マンションなどの不動産を所有しているとかかる地方税で

市町村(東京23区は東京都)に納税します。

毎年1月1日時点での所有者に課税されますので

購入した年の固定資産税は売主に課税されます。

物件によって税額が異なりますが

一般的な住宅であれば年に数万~20万円程度が目安です。

マンションの場合、新築当初5年間(認定長期優良住宅に該当すると7年間)は

税額が半分になります。

 

保険料

火災保険や地震保険は

マンションの区分所有者がもつ専有部分で

火災や地震の被害があった場合に備える保険です。

個人賠償責任保険にも加入していると

漏水事故による階下の被害などにも備えられますので

加入をお勧めします。

火災保険料は、物件の種類や補償内容によって

保険料が異なります。

マンションの場合、だいたい年3万円程度を

目安にするといいと思います。

地震保険を付加すると保険料はアップします。

また、地震保険は国と民間の保険会社が

共同で運営している保険のため

どの保険会社でも補償内容や保険料が一緒です。

 

将来のリフォーム費用

専有部分はオーナーの所有になるため

将来のリフォーム資金は自分で確保しなければなりません。

特に水廻り(浴室・トイレ・キッチン・洗面所)は劣化しやすいことから

大体15年~20年を目安に

リフォームを検討することが多いです。

水廻りのリフォーム費用は交換する設備のグレードにもよりますが

200~400万円位かかりますので

自身のライフプランに組み込んで

予め資金を少しづつ貯めて備えておくといいと思います。

 

32250022_m

 

このように、マンションの購入資金だけでなく

購入した後もさまざまな維持費がかかってきます。

無理をした住宅ローンを組んでしまうと

その後の維持費が重い負担となってしまいます。

「こんなはずじゃなかった」と後悔する前に

そのマンションではどの位の維持費がかかるのか?

継続的に支払っていけるのか?を

十分に調べた上で購入を検討し

無理のないライフプランを形成しましょう。

伝説の1足!

2025年7月31日 / カテゴリ:日々の生活

マンションビル管理近藤です!

なんと今年2025年7月に待望の復刻を果たした靴があります。

IMG_4596

Air Jordan 1 “Shattered Backboard “

スニーカー好きなら一度は耳にしたことがある「Shattered Backboard」通称 “シャタバ “

その魅力は、ただカラーがかっこいいだけじゃない。今回は、シャタバの由来をわかりやすく紹介します!

シャタバの名前の由来

“Shattered Backboard”=「砕けたバックボード」。

この名前は、1985年のヨーロッパ遠征試合でマイケル・ジョーダンがダンクでリングのバックボードを粉砕したという伝説のワンシーンに由来します。

IMG_4700

当時ジョーダンが着ていたチームのユニフォームが、

ブラック・ホワイト・オレンジの配色で、そのカラーリングを落とし込んだのがこのモデルの原点なんです。

IMG_4598

ウィングロゴも2015年製と比べ少し大きくなったと思います。

IMG_4601

なんと上の写真はインソールのデザインなんです!

リングの周りから粉々になったガラスが降ってくるなんて他にはないと思います。

IMG_4594

極めつけは箱!

箱にまでひび割れを再現!かっこいい!!

IMG_4599

サイズにもよりますが、二次流通では定価を下回ってるそうです・・・

私ももう一足買おうか迷ってます・・(笑)

皆様もぜひ10年ぶりの復刻を果たしたシャタバを味わってください!!

マンションについてお聞きしたいことがあれば

いつでも、お気軽にお問い合わせください。

お待ちしております!