マンションの給水方式について
皆様がお住まいのマンションで
緊急時以外に断水することはありますでしょうか?
マンションごとに水を供給する方法は違っているので
停電や水道本管の断水などの緊急時だけでなく
設備のメンテナンスにより
計画的に水が使用出来なくなるマンションもあります。
では実際に、マンションでは
どのような給水方式が採用されているのでしょうか。
マンションの給水方式には大きく分けて
「受水槽給水方式」、「高架水槽給水方式」、「増圧直結給水方式」、「直圧直結給水方式」の
4つの方式があります。
受水槽給水方式
水道本管から受水槽に供給した水を
加圧ポンプを利用して各戸に供給する方式で
中小規模のマンションで主流になっている給水方式です。
メリットとしては
停電や水道本管の断水時も
受水槽内の水を利用することがあげられます。
但し、停電等の理由によりポンプが止まっている場合は
各戸に個別給水することが出来なくなるため
受水槽からの直接水を汲み出す必要があります。
デメリットとしては
受水槽の清掃費用や検査費用が掛かることです。
高架水槽給水方式
水道本管から1階受水槽に一旦水を給水し
そこから揚水ポンプを利用して
屋上の小さな高架水槽へ水を揚水し
重力を利用して各戸へ水を供給する方式です。
以前は多くのマンションで採用されてきた方式ですが
近年は給水ポンプの性能向上により
あまり見かけなくなりました。
メリットとしては
停電や水道本管の断水時も
受水槽内の水を利用することが出来ます。
また、この方式は水の重力を利用して各戸へ給水するので
停電でポンプが停止した状態でも
高架水槽の分の水は蛇口から給水可能です。
デメリットは
重力で水を供給するため低層階だと水圧が高いですが
上階だと水圧が低くなってしまいます。
また、受水槽にプラスして
高架水槽の清掃費用や検査費用が別途掛かります。
増圧直結給水方式
水道本管内の給水圧に加えて
更に増圧ポンプで水圧を高めて
受水槽などを経由せずに本管から直接各戸に給水する方式です。
近年の新築マンションでは
この給水方式が多く見受けられます。
メリットとしては
受水槽や高架水槽に水を貯めないので衛生的です。
また、水槽の清掃費用や検査費用は掛かりません。
(増圧ポンプの法定点検費用は掛かります)
デメリットとしては
停電時には上階への給水圧力が低下するので
即時に断水することです。
また、圧力の関係から
概ね15階程度のマンションが限界とされています。
直圧直結給水方式
水道本管内の給水圧のみで直接各戸に給水する方式です。
メリットとしては
水槽に水を貯めないで衛生的であること
水槽やポンプを設置しないので
給水管以外の設備の維持管理費が掛からないこと
停電時でも給水可能であること等
他の給水方式より大きなメリットがあります。
但し、デメリットといえるかわかりませんが
直結直圧給水方式が可能なマンションは
水圧の関係で都市部の低層マンションに限られています。
※詳しくは各自治体にご確認ください。
ご自身のマンションで
どのような給水方式が採用されているか判ると
緊急時への備えの意識も変わってくると思います。
特に受水槽給水方式や増圧直結給水方式を採用していると
停電が起きただけで
水も出なくなってしまうことになりますので
飲み水や生活用水の確保など
日頃からの備えをお勧めします。