マンションお役立ち情報

管理員研修

2016年9月27日 / カテゴリ:管理員研修

 

近藤リフレサービスは平成28925日に、「個人情報の取り扱いに関する管理員研修」を行いました。

内容を変えながら毎年行っている管理員研修ですが、今回は一般社団法人マンション管理業協会の「マンション管理業における個人情報保護ガイドライン」にもとづいて、具体的に例をあげながら、管理員がどのような対応をとれば良いのかを研修いたしました。

 

 

マンション管理業における個人情報保護ガイドライン

第1条 一般社団法人マンション管理業協会(以下「本会」という。)は、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)及びマンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成12年法律第149号)を踏まえ、本会の会員(定款第6条第一号に定める正会員をいう。以下同じ。)の個人情報の取扱いの適正を確保するために必要な事項を、以下のとおり定めるものとする。

第5条 会員は、個人情報を取り扱うに当たっては、その利用の目的(以下「利用目的」という。)をできる限り特定しなければならない。

第12条 会員は、その従業者に個人データを取り扱わせるに当たっては、当該個人データの安全管理が図られるよう、当該従業者に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない。その際、個人データの漏えい等をした場合に本人が被る権利利益の侵害の大きさを考慮し、事業の性質及び個人データの取扱状況等に起因するリスクに応じ、個人データを取り扱う従業者に対する教育及び研修等の内容及び頻度を充実させるなど、必要かつ適切な措置を講ずるものとする。

 

 

2016-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人情報の定義

個人情報とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができ、それにより特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)をいう。

 

個人情報に該当する事例

① 本人の氏名
② 生年月日、連絡先(住所・居所・電話番号・メールアドレス)、会社における職位又は所属に関する情報(名刺等)について、それらと本人の住所を組み合わせた情報
③ 防犯カメラに記録された映像等本人が判別できる情報
④ 特定の個人を識別できるメールアドレス情報
⑤ 特定個人を識別できる情報が記述されていなくても、周知の情報を補って認識することにより特定の個人を識別できる情報
⑥ 雇用管理情報(会社が従業員を評価した情報を含む。)
⑦ 官報、電話帳、職員録等で公にされている情報(本人の氏名等)

 

 

2016-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研修を重ねることで共通意識が生まれ、モチベーションの維持が期待できます。さらには、しっかりとした知識が身につけられ、レベルを向上させられると従業員一同取り組んでいおります

 

お部屋のサービス『お部屋の星』のご案内

2016年8月31日 / カテゴリ:トラブル, 専有部サービス

 

管理会社の受託業務は基本的に共用部分を対象としています。

ですが、マンションで生活していく中で専有部分(お部屋の中)の不具合など、

どうしたらいいのか迷ってしまうことがあるのではないでしょうか。

 

たとえば、トイレや蛇口からの水漏れ・換気扇の故障などが起きてしまった場合、

どの業者に相談したらいいのか困ってしまうこともあるでしょう。

 

そんな時、近藤リフレサービスでは『お部屋の星』お部屋の中のサービスを行っております。

 

みなさまのお困りごとの解決、よりよい暮らしのために、お水のトラブル対応や不用品回収、見守りサポートなど、

11のサービスをご提供しており、近藤リフレサービスのお客様限定優待価格でご利用いただけます。

 

ぜひこの機会にご利用してみてはいかがですか?

 

詳細はこちらをご覧ください↓↓

http://www.refremk.com/homestar.html

第1回 マンションビル管理セミナー開催される!

2016年7月23日 / カテゴリ:自主管理

 

平成28年7月8日(金)近藤グループイベント施設KonKonParkにて一級建築士・マンション管理士の丸岡庸一郎先生を

講師にお招きし、セミナーを開催いたしました。

 

自主管理物件のお客様を対象として、テーマは「“勝ち組マンションを目指して”未来を築くマンション管理とは」。

 

いつまでも住み続けられ、売れるマンションを実現するための最大のポイントは何かについて、講師からの指摘を受け、出席者の方々もうなずいておられました(詳しくはセミナーの動画をご覧ください)。

 

つづいてセミナー終了後、個別の相談会が行われ、出席者の方々はご自身のマンションの将来について講師と熱心に会話を交わしておられました。

 

今後も継続してセミナーを開催して参ります。開催予定のお知らせをご要望の方は弊社までお問い合わせください。

お問い合わせは、こちらから

 

 

自主管理組合様向け会計業務サポート

2016年7月6日 / カテゴリ:マンション自主管理, 会計業務, 自主管理

 

マンション管理組合運営を、円滑に行うための資金は管理組合員の方が、毎月納めている管理費や修繕積立金で賄われています。

その大切な資金を管理する会計業務は、管理組合運営の中でも重要な業務のひとつになります。

 

自主管理で今まで自分たちで運営されてきた管理組合様も多いと思いますが、

役員様がご高齢などにより、運営するのが「わずらわしくなってきてしまった」とういうことはないですか?

業者の支払や管理費の集金・預金管理を行うことが大変になってきたということは、ないですか?

同じマンション内で、管理費の未納者に対する督促をするのは「気がひけてしまう」ということはないですか?

大規模修繕工事を「どう進めてれば良いのかわからない」ということはないですか?

 

特に、自主管理で管理組合運営をされている場合、

決算や管理費の預金管理に不安を抱えていることが考えられます。

 

 

近藤リフレサービスでは、そんな不安の解消をサポートいたします。

  1. 毎月の管理費等の徴収・諸費用の支払いを代行します。
  2. 毎月未納者の督促・管理組合への報告を行います。
  3. 毎月会計の収支報告書を作成・提出いたします。
  4. 毎年総会に出席し、1年間の収支報告を行います。

 

会計業務でお困りのとこがありましたら、近藤リフレサービスにぜひお問い合わせください。

管理組合様の、お役に立ちたいと考えております。

 

詳しくは、こちら

安心の会計サポート 会計達人

 

お問い合わせは、こちらから

 

マンション生活Q&A(その3)

2016年7月1日 / カテゴリ:総会・理事会

 

マンションの生活に関するQ&Aをご紹介します。
疑問に対して解決のヒントとなる一つの考え方を示したものであるため、類似する個別の事例には対応していません。
個別の事例に対処する場合は、弁護士等の専門家の見解を得ることをお勧めします。

 

—————————————————————————————————————————————————————————————————————

 

【Q】

エントランスの集合郵便ボックスの鍵が壊れた場合、管理組合の負担か個人の負担のどちらになるのでしょうか?

 

【A】

集合郵便ボックスは共用部分であっても、住戸のために供される設備であることから、一般的には、専用使用権が認められて使用している設備と解釈され、日常の使用によって壊れたのであれば、使用者負担とすることが通常です。一方、経年劣化により設備全体を改修する等は、管理組合の負担により行うこととなります。

 

—————————————————————————————————————————————————————————————————————

 

【Q】

ゴミ置き場のルールを守らない居住者がいます。管理組合としてできる対策を教えてください。

 

【A】

ゴミ置き場やエントランス、屋上、集会室などの共用部分のルールは、通常、管理規約や使用細則で使用方法・時間などの制限が定められています。理事会などで対応策を協議し、まずは、チラシや配布物でルールの徹底を行い、居住者の特定ができれば直接説明するなど行いましょう。

 

—————————————————————————————————————————————————————————————————————

 

【Q】

隣の居住者がベランダで鳥にエサを与えています。そのため、ベランダがフンで汚されてしまい、悩まされています。どうしたらよいのでしょうか?

 

【A】

マンションによってペット飼育の可否は管理規約や使用細則に記載がありますが、小鳥の飼育が認められている場合であっても、専有部分におけるペットの種類の制限や飼育方法などの記載であって、共用部分であるベランダにおいてペットの飼育は認められていません。理事会に相談し、そのような行為はしないよう注意喚起してもらいましょう。